
外国人からも人気の大相撲だが、実際に日本で観戦された方はいるだろうか?意外と知られてない大相撲の基本情報についてお伝えしよう。
大相撲は年6回開催される。1月、5月、9月は東京の両国国技館、3月は大阪、7月は名古屋、11月は福岡で開催され、第2週目の日曜日から始まり第4週目の日曜日まで15日間開催されている。
チケットは約1ヵ月前から発売されるが、土俵のすぐ下の溜まり席(tamari)や枡A席(masu)といった土俵に近い席は人気で、特に優勝争いがし烈になる13日目から15日目(千秋楽)や、初日のチケットはものの数分で完売するぐらいだ。
少し遠くからの観戦になるが、枡C席や椅子席は日本に来てからでもコンビニエンスストアやプレイガイドでも購入できるので、もし時間があれば楽しんでほしい。
相撲の取組は朝8時頃から始まる。実力が低く、番付(banzuke)と呼ばれる地位が低いお相撲さんの取組から始まり、一番最後に横綱や大関が土俵にあがるのは17時50分頃になる。
相撲のチケットは1日券だが、朝からずっと見る必要はない。関取(sekitori)と呼ばれる十両(jyuryo)や幕内(makuuchi)の力士が土俵に上がるのは14時頃からである。特に見ごたえがあるのが幕内力士がアナウンスで紹介され一堂に土俵にあがる「土俵入り(dohyoiri)」の場面がお勧めだ。だいたい15時45分頃になる。
したがって観戦のおすすめは15時30分頃~18時まで。
また幕内力士は14時頃を目途に会場入りするが、大相撲のいいところは裏口などを使わず、正面入口から次々と会場入りするため、会場前には多くのファンが関取の出迎えを楽しんでいる。これを「入り待ち(irimachi)」というがこれもぜひ楽しんでほしい。
館内は元関取として活躍し引退した親方(oyakata)が切符切りや館内誘導をしていて、往年の名力士に会えるのもうれしい。館内でしか買えない大相撲グッズもあるのでお土産選びも楽しい。
相撲はテレビ中継と会場で見るのとではまったく違うので、もし観戦する機会があればぜひ会場で見ていただきたい。